2018年9月28日金曜日

只々楽しむのみ

 毎年、同じ百日紅を見ている。10月に入り、台風に襲われると、散ってしまう。今年はそれが上旬になるのか、中旬になるのか。
 白い花を付ける。風雨に散ると、光るアスファルトに雪が舞うようだ。
今年の花は、いつ散るか。
 毎年、この花が散った頃に、猛烈に忙しくなった。週末もなく資料を作り、出張に出た。昨年はちょっと違って、まったくカルチャーが合わぬ会社で大役が回ってきて、手こずった。その大役は今月末で放り出したので、花が散るのを、じっと見ていられる身分となった。もう、振り返らない。只々楽しむのみ、だ。

 今日が、仕事の最終日だった。帰り道の路地で、申し合わせたように、金木犀がいっせいに香りを放ち始めた。

2018年9月23日日曜日

中村梨々 詩集「青挿し」 オオカミ編集室

自然がある。静かな暮らしがある。そして、詩がある。
中村梨々さんの作品は、等身大の温もりと、移りゆく四季や草木や身の回りのものを、一点に映し出す、さりげない魔法に満ちている。余韻が、作品の世界がその先も続いているように響く。ぼくは、中村さんの作品の余韻が好きだ。

詩集「青挿し」は、島根の詩人、中村梨々さんの、「たくさんの窓から手を振る」に続く詩集だ。冒頭の「二月の空は呆れるほど高い」を繰り返し読んで、散文詩の心地よいゆらぎ感を何度も味わう。この作品は、日本詩人クラブの第一回「新しい詩の声」最優秀賞を受賞している。
詩が、春の夜や、雨や、街の古びた駅のなかを、しなやかに飛躍する「春帰行」。
そして、ちょっと怖い「二十三夜」。一人で過ごす夜の感覚は、そうそう、こんな感じ。

「たくさんの窓から手を振る」の作品に見られた葛藤の影は遠のき、不安と悟りが入り混じった境地にいるようにも思える。
今、不安と書いたが、それは作者にとって、新たな表現への挑戦なのかもしれない。「詩客SHIKAKU」で、作者の近作、「サーマルヘッド 自由さと位置」「サーマルヘッド 沈黙と景色」を読むことができる。

注目したいのは、詩集の中に、中村さんの短歌が散りばめられていることだ。
短歌は一行で構成されるので、音韻律以上のリズムや余韻を求めるのが難しく、言葉の飛躍や省略によっていかに想像や叙情を喚起できるかが勝負となる。その一行の中に、死生観や美学が圧縮されていることも多い。詩人・中村梨々の、短歌へのアプローチを鑑賞しよう。

 いつまでも明けない夜は魂のこぼれたほうへつながっていく

魂のこぼれたほう、とは、作者にとっては詩を意味するのではないだろうか。
そして、

 先生が水を汲む器は今も風の吹く野に置いてあります

水を汲む、は生前の思い出、器は、死者が残していった大切なもの、風の吹く野は、作者の心。そうすると、先生は、もしかしたら、作者の父を指しているのかもしれない。